こんにちは!ポケワニです。
このブログは「等身大の体験談と正直レビューをお届けするブログ」として、迷いながらも一歩ずつ、私が実際に体験したこと、使ってみたサービス、買ってよかったもの(たまに微妙だったものも)などを正直にレビューしています。
私自身、知らなかったことを知ることで前に進むきっかけになったことがたくさんありました。どんな小さなことでも、そのきっかけって役に立つんじゃないかと思って、このブログを始めることにしました。
体験談や商品レビューを通して、知らなかったことを知ることで、少しでも今の悩みの打開のヒントのようなものが見つかればと思って書いています。自分の体験が少しでもお役に立てばいいなと思って更新中です。
今日は、ワーキングホリデー職場の人間関係トラブル(失敗談)についてです。
いい思い出だけでは決してなかったけど、まぁこうしてネタにできてるので良しとして、語らせていただきます。
前回のパン屋記事では、仕事内容や日常生活について書きましたが、今回は当時の人間関係について振り返ってみたいと思います。

最初は「理想の環境」だと思った【ワーホリ人間関係あるある】
オーナーはスイス人の方で、沖縄に住んだ経験もあるということで、日本や日本人に理解がある人だとちょっと舞い上がっていました。最初は本当に人当たりがよく、「素晴らしい環境で働けるな」と安心していました。
住むところを探していると言ったら「うちにおいで」と言ってくれたし、きちんと法律通りの賃金で雇ってくれたし、文句なし!と思っていました。
パン屋という職場の性質上、朝が早く夜は早めに休むため、前のホストママのようにテレビを見たり、コミュニケーションの時間は限られていましたが、夕食の時間は新しい料理を味わえる楽しみな時間でもありました。
違和感の始まり:常連客との会話で感じたこと

最初に「あれ?」と思ったのは、ある常連のお客さんとの会話でした。そのお客さんが孫の成長を嬉しそうに話していて、「孫が他の国の言語を勉強し始めて、話せるようになった」と自慢げに語って帰った後のこと。お客さんとの会話中は、私もオーナーも一緒に「すごいね!」と喜んでいたのに、お客さんが帰った後、オーナーが「私たちなんか何ヶ国語も話せるのに、あんなことで自慢するなんて」って突然マウント。
この瞬間、何か冷たいものを感じて。お客さんの純粋な喜びに対して、なぜそんな風に言うのだろう…?
さらに、パンを床に落としたのにショーケースに戻した事件も…。
「日本人は清潔にこだわりすぎ。こういう時に大騒ぎするから。」
と言われて、正直ショック。でも「まぁ海外スタンダードってこんなもの?」と自分に言い聞かせていました。海外職場ならでは?の文化ギャップをじわじわ体験しました。
「日本批判」エスカレート…気まずい夕食タイムに

最初は文化の違い談義だと思ってたのに、いつの間にか日本批判大会に発展。「沖縄にいたときずっと思っていたのよ~」から始まり、「日本人は物を持ちすぎ」「はっきり言わない」などと責められて、楽しかった夕食タイムがどんどん苦痛に…。
友達の家に避難!ワーホリ生活の逃げ方
関係の溝が深まる中で、私は週末を友達の家で過ごすようになりました。また、夕飯も理由をつけて一緒に食べることを避けるようになりました。同じ屋根の下で生活しながら、心理的な距離はどんどん広がっていく。これ、ホームステイで人間関係トラブルに遭遇した時の定番パターンなのかも。
家探し→新生活!自分を守ることも大事
この状況があまりにも苦痛だったため、思い切って家探しを始めることにしました。幸い、意外と早く新しい住まいが見つかり、家を出ることができました。マッサージスクールの卒業と同時にパン屋も辞めることになり、ようやく解放された気持ちでした。「我慢しないで環境を変える勇気」って大事だなぁと痛感しました。

【ワーホリ失敗談から学んだ教訓】
第一印象で人を決めつけない
文化の違いは交流と批判が紙一重
無理しすぎず環境を変える勇気
文化批判、交流っぽく見せかけてしてくるのはずるくない?って今でもちょいモヤモヤ…(笑)
まとめ|海外で人間関係トラブルがあっても大丈夫
ワーホリや海外就職は失敗もつきものだけど、全部後から笑えて話のネタになるし、ちゃんと学びにもなります。これから海外職場に行く人は「無理しすぎず、正直に。本当に辛ければ変える勇気も持ってOK!」って伝えたい。
行動を起こせばきっと事態は変わるはずだから。

コメント