オペア成功の鍵:ホストファミリー選びの5つの重要ポイント

オペア(Aupir)
Unsplashroam in colorが撮影した写真

こんにちは!ポケワニです!

このブログは「等身大の体験談と正直レビューをお届けするブログ」として、迷いながらも一歩ずつ、私が実際に体験したこと、使ってみたサービス、買ってよかったもの(たまに微妙だったものも)などを正直にレビューしています。

私自身、知らなかったことを知ることで前に進むきっかけになったことがたくさんありました。どんな小さなことでも、そのきっかけって役に立つんじゃないかと思って、このブログを始めることにしたんです。

体験談や商品レビューを通して、知らなかったことを知ることで、少しでも今の悩みの打開のヒントのようなものが見つかればと思って書いています。自分の体験が少しでもお役に立てばいいなと思って更新中です。

さて今回は、オペア生活の要となるホストファミリー選びの重要ポイントについてシェアしていきます。

📚 オペア制度とは?(おさらい)

**オペア(Au Pair)**とは、海外の家庭で住み込みベビーシッターとして働きながら、お給料をもらって語学や文化を学ぶプログラムです。

基本的な内容:

  • ホストファミリーの子どものお世話が主な仕事
  • 個室・食事・週給(年間100万円以上)が提供される
  • アメリカでは最長2年間滞在可能
  • 語学学校やコミュニティーカレッジでの学習機会あり
  • 文化交流を目的とした国際プログラム

単なるアルバイトではなく、現地家庭での実生活体験を通じて語学力と人間性を育む特別な留学方法として人気を集めています。

オペアプログラムに参加する際、最も重要な決断の一つがホストファミリー選びです。

「オペア最悪」「オペアやめとけ」「オペアしんどい」など目にすることがありますが、その99.9%がホストファミリーで決まると思ってます。私もリマッチを経験しているけれど、その中で学んだホストファミリー選びで確認すべき点を語らせてください!

1. 近隣に他のオペアがいるかを必ず確認する

UnsplashJakub Żerdzickiが撮影した写真

これは本当に重要なポイントです! 近くに他のオペアがいるだけで、精神的な支えは格段に強くなります。

なぜこれが重要なのか:

  • 話し相手の存在:ホストファミリーとの相性が多少良くなくても、同じ立場のオペア仲間がいることで心の支えになります
  • 文化的な理解:同じような経験をしている人同士で、文化の違いや悩みを共有できます
  • 孤独感の軽減:異国の地での生活は想像以上に孤独を感じるものです

確認すべき質問:

  • 「近所(車で30分圏内)に他のオペアはいますか?」
  • 「現在活動中のオペアの連絡先を教えてもらえますか?」

2. 近隣オペアがいる家庭の子どもの年齢もチェック

近くにオペアがいることがわかったら、次はその家庭の子どもの年齢を聞いてみましょう。

なぜ年齢が重要なのか:

  • プレイデートの可能性:似たような年齢の子どもがいれば、一緒に遊ばせることができます
  • 活動の幅が広がる:公園や施設でのアクティビティを一緒に楽しめます
  • オペア同士の交流:子ども同士が遊んでいる間、オペア同士で情報交換ができます

おすすめの質問:

  • 「近隣のオペアが世話をしている子どもの年齢を教えてください」
  • 「定期的にオペア同士で集まる機会はありますか?」

3. プレイデーで日常に刺激と楽しさをプラス

UnsplashJakub Żerdzickiが撮影した写真

オペア同士でプレイデーを設けることは、毎日の生活を大きく変える要素です。

プレイデーのメリット:

  • 退屈な時間が楽しい時間に変わる:一人での散歩が、友達との楽しいお出かけになります
  • 英語の練習機会:自然な環境で英語を使う機会が増えます
  • 新しい場所の発見:他のオペアから地域の穴場スポットを教えてもらえます
  • ストレス発散:同じ境遇の人との時間は、最高のリフレッシュタイムになります

4. オペア雇用の実績を必ず確認する

ホストファミリーの過去のオペア雇用歴は、その家庭の信頼性を測る重要な指標です。

確認すべきポイント:

  • 過去のオペア雇用経験:「以前にもオペアを雇ったことはありますか?」
  • 滞在期間:「前のオペアはどのくらい滞在しましたか?」
  • 終了理由:「なぜ前のオペアは帰国したのですか?」

これらの情報から分かること:

  • 前のオペアが問題なく滞在できた家庭なら、あなたも安心して過ごせる可能性が高い
  • 短期間で何人ものオペアが辞めている場合は、何らかの問題がある可能性
  • オペアとの接し方を理解している家庭かどうかの判断材料

5. 食事内容と宗教的配慮の確認は必須

食事は毎日のことなので、合わないと滞在中ずっと辛い思いをすることになります。


最初のホストファミリーは、私が大好きな辛い物(韓国料理)を毎日のように食べてたので、全然飽きなかったです。


リマッチ後のホストファミリーの食事は、ザ・アメリカンで、日本の調味料や米などの食材は買ってもらえず、自腹で生活していました。だいたい日本食材などもお金を出してくれるって聞いていて安心していましたが、やっぱりホストを決定するうえで、はっきりさせておくべきところだと思っています。
他のファミリーは当たり前のように出してくれてるのに…ってちょっと不信感を持ったりもしていました。

確認すべき食事関連の質問:

  • 「普段どのような食事を取っていますか?」
  • 「宗教上の食事制限はありますか?」
  • 「日本の食材を購入できる場所は近くにありますか?」
  • 「キッチンは自由に使えますか?」

私の場合、最初のホストファミリーが宗教上食べられないものは把握していたんだけど、組み合わせでダメなものがあることまでは把握していなくて、失敗したことがあります。
(ユダヤ教は、牛乳と卵の組み合わせがNGでした。)

UnsplashStefan Johnsonが撮影した写真

宗教的配慮について:

  • ハラル、コーシャーなどの宗教的な食事制限
  • ベジタリアン、ヴィーガンなどのライフスタイル
  • アレルギーや健康上の制限

食事が合わない場合の影響:

  • 体調不良や栄養不足
  • ストレスの蓄積
  • ホストファミリーとの関係悪化
  • 日本食恋しさによるホームシック

まとめ:準備が成功の鍵

オペア生活の成功は、出発前の準備にかかっています。これらのポイントを事前にしっかり確認することで、現地でのトラブルを大幅に減らすことができます。

特に重要なのは:

  1. 近隣オペアの存在確認
  2. 過去のオペア雇用実績
  3. 食事環境の把握

これらの情報収集を怠らず、安心して素晴らしいオペア体験をスタートさせましょう!


このブログ記事が、これからオペアプログラムに参加する方々の参考になれば幸いです。実際の体験に基づいたアドバイスを活用して、充実したオペア生活を送ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました