こんにちは!ポケワニです。
このブログは「等身大の体験談と正直レビューをお届けするブログ」として、迷いながらも一歩ずつ、私が実際に体験したこと、使ってみたサービス、買ってよかったもの(たまに微妙だったものも)などを正直にレビューしています。
私自身、知らなかったことを知ることで前に進むきっかけになったことがたくさんありました。どんな小さなことでも、そのきっかけって役に立つんじゃないかと思って、このブログを始めることにしました。
体験談や商品レビューを通して、知らなかったことを知ることで、少しでも今の悩みの打開のヒントのようなものが見つかればと思って書いています。自分の体験が少しでもお役に立てばいいなと思って更新中です。
※なお、記事内には一部アフィリエイトリンク(PR)を含む場合があります。紹介している商品やサービスは、私自身が実際に使ってみたものや、いいと聞いたもの、自分が欲しいまたは信頼できると感じたものを中心に選んでいます。気になる方は、参考程度に見ていただけたら嬉しいです。
今回は、アメリカ留学のときに「持って行ってよかったもの」「正直いらなかったもの」「現地で買って正解だったもの」を、ご紹介。
ネットの持ち物リストも参考になるけど、どういう生活をするかで持っていくものは大きく変わります。
私の場合は、オペアや高校の交換留学で現地で生活してみて、どんなものは日本で用意したほうが便利で、どんなものはアメリカで買っても問題ないか。を私の実体験をもとに、シェアしていきますね。
✅ アメリカに持って行ってよかったもの
👙 下着(日本製)
これはもう、断言する。日本の下着が一番。 アメリカのブラジャーはペラッペラで、サイズもざっくりすぎて「え、これどうやって支えるの?」ってなる。 ショーツも、かわいいと思って買っても、なんか合わない。履き心地が違うのよね。肉質?
🩸 生理用品(日本製)
アメリカのは、ビニール感が強くて、肌に張り付く感じ。ムレやすいし、肌触りも悪い。しかも高いのに、厚いしサイズ感も微妙。日本製のやつが優秀すぎる。私は親に送ってもらってました。これは絶対持って行くべきものだと思ってます!
✍️ 文房具(ノート・ペン)
これも日本の圧勝。アメリカの文房具って、書き心地がガサガサしてて、正直ストレス。日本の文具は、あのクオリティであの価格って、奇跡だと思う。アメリカ行ってから文房具難民になる前に、持って行きましょう。
💳 クレジットカード(2枚あったほうが安心)
アメリカは完全にカード社会。現金はほぼ使わないし、予備カードもあったほうが安心。 1枚トラブって、もう1枚が命綱になることもあるので。(生活の仕方にもよるけど。)
🍫 日本のお菓子(特にチョコ)
日本のチョコって、甘さのバランスが神。 アメリカのチョコはね、なんか…においが変なの。甘さも強すぎたり、人工的だったり。 私は最終的に「カカオ70%」って書いてある板チョコと、ミント入りのチョコに落ち着いたけど、そこにたどり着くまでが長かった〜。
🥿 折りたたみスリッパ
ホテルとか飛行機とか、ちょっとした移動中にあると超便利。 現地ではなかなか見つからないし、日本のは軽くてコンパクトで優秀。
📖 電子辞書
スマホでいいって人も多いけど、私はスペル検索機能が恋しい。 ネットにはない機能で検索できる、やっぱり辞書って強い。
🧺 洗濯ネット
現地ではあまり売ってないし、洗濯機が強力すぎて服が傷む。 それに、そのまま乾燥機で乾燥しちゃうのがほとんど。だから、乾燥機にかけたくないものを分けるために使ってもいいかも。日本の洗濯ネット、ほんと優秀。
🍜 インスタント食品(味噌汁など)
味噌汁とかお吸い物、どん兵衛とか、恋しくなるから少し持って行くと安心。
私の住む田舎町では、日本食材にほんとに出会わなかったから、住む場所によるかもだけど、まずはスープものがあれば何とか乗り切れると思ってます。
カップ麺とか恋しくなる人、いるみたいだけど私はあんまりなかったです。ただ、アメリカのカップヌードル食べ過ぎて(ホストファミリーがカップヌードルストックする家だった)、帰国後、カップヌードルの普通の味はほぼ食べなくなっちゃった。
🧦 着圧ソックス
もっていくというより、履いていく、が正解かな。
長時間のフライトや街歩きで足がパンパンになるから、これはマスト。
🎶 楽器や自分の特技に使うもの(私はフルート)
特技があると、アメリカ人との距離がぐっと縮まる。 「え、吹けるの?やってみて!」ってなるから、交流のきっかけにもなる。
けん玉とか、ルービックキューブ、スタッキングとかそんな特技があれば、チャレンジ好きなアメリカンが寄ってたかってきて絶対盛り上がりそう!
体一つあればいいダンスや歌なんてもう最強だと思う!
👂 綿棒(日本製)
アメリカの綿棒は、すぐふわふわになって、私の耳には合わなかった。 かゆくなるし、日本のやつが恋しくなった。
🧴肌ケア用品
日本ほど日常的に使う肌ケア用品が売られていないので、もっていったほうが良いです。
敏感肌用は特に日本製が安心。
それから、リップも忘れずに。私はメンソレータム一択でした。
現地調達もしてみたけど、合わなかったなぁ。
✅ 現地調達でもいいもの
💻 ノートPCやガジェット類
私は実は、ブラックフライデーで並んでノートPCを買ったよ。(当時は日本であまり見ないAsusというメーカーのもの) めっちゃ安くて、ちょっとテンション上がった。 ただね、最初は全部英語表示。設定も説明書もサポートも英語。 でも私は「これは英語の勉強になるかも」って思って、あえてそのまま使ってた。 ちょっとわからないことに出会うと苦労したけど、それが語彙力アップのチャンスだったりする。 日本に帰ってからも、その後オーストラリアのワーホリでも使って、長いこと愛用してました。
まだノートPC持ってないって人は、ブラックフライデー体験のためにノートPCを買わずに日本を出るのも楽しいかも♪
🧴現地ブランドのメイク道具
メイベリンとかは現地ブランドということもあって、種類豊富で安い。
私はニューヨークでMacに行って買い物したとき、階段上ったな。って思いました笑
❌ 持って行ったけど使わなかったもの
🔌 変圧器
「絶対必要!」って言われて持って行ったけど、重いだけで一度も使わなかった。 最近の電化製品は100–240V対応が多いから、確認してからでOK。
🛁 洗面器
「シャワー中に水ためられるから便利だよ!」って聞いて持って行ったけど、全然使わなかった。 現地のバスルーム事情によるかも。
✈️ まとめ:持ち物は「生活スタイル」で決まる
ネットの持ち物リストも参考になるけど、結局は「どんな生活をするか」で必要なものって全然違う。
私の場合は、オペアや交換留学だったから、ティッシュもトイレットペーパーも備え付けてあったし、鍋とか調理器具も家にあるものを使ってた。
だから「持って行かなくてよかったもの」も結構あったのよね。
でも、もし駐在員として赴任するとか、一人暮らしで完全自炊ってなると、また話は変わってくると思う。
生活スタイルによって、必要なものはほんとに大きく左右される。
だからこそ、「みんなが持って行ってるから」じゃなくて、「自分にとって必要かどうか」で選ぶのが大事です!
📌 この記事が参考になったら、ぜひシェアしてください♪喜びの舞しちゃいます。


コメント